おっと、『クラブ「ニコニコ」行ってきた。~第四夜~』がうpされてますよ?
……っと、17分経ってしまいました。
うーん、最近ちょっと更新時間が戻ってきたと思ったらまたこれだ時間喰い虫め。
「乱世の英雄」(海音寺潮五郎)、読了。
文春文庫よ!「武将列伝」の新装版と「西郷隆盛」の文庫版を出してくれ!すぐにだッ!
……っと、調べてみたら、「武将列伝」の方は来年の3月から出る(予定)らしいですよ?いやあ、書いてみるもんだ(お前が書いたから実現したんじゃないよ?)。
歴史の裏話、あるいは豆知識、かっこ良く云えば歴史秘話。そんな感じの小ネタやエピソード、人物評や分析を集めたのが本書「乱世の英雄」です。総じて作者が楽しんで書いてる感に満ち溢れてて、良い感じです。
例の「わたしはそうは思わない」式の海音寺節(勝手に命名失礼)も随所に見られます。この先生はそうやって、さりげなく通説定説をひっくり返すから油断なりません。
内容はさておき、これはもう50年以上前に書かれた文章です。文法は今とほとんど変わりませんが、言葉のセレクトというか言い回しが少々古めかしかったり大仰だったりします。むしろ、そこがなんともカッコいいのですがね。
ちなみに、本書でも「全然」という単語は肯定・否定どちらにも使われています。というか、古い本(訳書含む)だとむしろ肯定に使ってることのほうが多い印象なんだけどな、個人的に……
……っと、17分経ってしまいました。
うーん、最近ちょっと更新時間が戻ってきたと思ったらまたこれだ時間喰い虫め。
「乱世の英雄」(海音寺潮五郎)、読了。
文春文庫よ!「武将列伝」の新装版と「西郷隆盛」の文庫版を出してくれ!すぐにだッ!
……っと、調べてみたら、「武将列伝」の方は来年の3月から出る(予定)らしいですよ?いやあ、書いてみるもんだ(お前が書いたから実現したんじゃないよ?)。
歴史の裏話、あるいは豆知識、かっこ良く云えば歴史秘話。そんな感じの小ネタやエピソード、人物評や分析を集めたのが本書「乱世の英雄」です。総じて作者が楽しんで書いてる感に満ち溢れてて、良い感じです。
例の「わたしはそうは思わない」式の海音寺節(勝手に命名失礼)も随所に見られます。この先生はそうやって、さりげなく通説定説をひっくり返すから油断なりません。
内容はさておき、これはもう50年以上前に書かれた文章です。文法は今とほとんど変わりませんが、言葉のセレクトというか言い回しが少々古めかしかったり大仰だったりします。むしろ、そこがなんともカッコいいのですがね。
ちなみに、本書でも「全然」という単語は肯定・否定どちらにも使われています。というか、古い本(訳書含む)だとむしろ肯定に使ってることのほうが多い印象なんだけどな、個人的に……
PR
トラックバック
トラックバックURL: