「江戸プロフェッショナル 必殺商売人」の最終回を観た。
いや、噂には聞いてたけど、これは悲惨だわ。というか、今ではたぶんこんなアンハッピーエンドは許されない(=作れない)のではないかな……
「カー短編全集1 不可能犯罪捜査課」(ディクスン・カー)、読了。
これは、読んでるこちらが恥ずかしくなるほどの古き良き本格探偵小説ですな。トリックはどれもこれも、ほほえましいほどの基本技ばかりです。
しかし、カーはやっぱりクイーンやクリスティと比べると全体的に分かりにくい印象ですな。ヴァン・ダインは、人のこと云えないところがあるけどなッ。
例えば、「新透明人間」は人間抜きの手袋だけが人を殺したというお話なのですが。これが、最後まで読んでも、けっきょくどうやって手袋が人を殺した(ように見えた)のか分からない。わたしの読解力の問題、では無いと思うんだけど……
そもそも、カーの作品は時代設定がよく分からない。
華やかな作風のクイーンやクリスティならともかく、怪奇趣味の気が強いカーの場合、雰囲気を作り出す土台である背景が分かりづらいのは、ちょいとハンデだなと。
いや、噂には聞いてたけど、これは悲惨だわ。というか、今ではたぶんこんなアンハッピーエンドは許されない(=作れない)のではないかな……
「カー短編全集1 不可能犯罪捜査課」(ディクスン・カー)、読了。
これは、読んでるこちらが恥ずかしくなるほどの古き良き本格探偵小説ですな。トリックはどれもこれも、ほほえましいほどの基本技ばかりです。
しかし、カーはやっぱりクイーンやクリスティと比べると全体的に分かりにくい印象ですな。ヴァン・ダインは、人のこと云えないところがあるけどなッ。
例えば、「新透明人間」は人間抜きの手袋だけが人を殺したというお話なのですが。これが、最後まで読んでも、けっきょくどうやって手袋が人を殺した(ように見えた)のか分からない。わたしの読解力の問題、では無いと思うんだけど……
そもそも、カーの作品は時代設定がよく分からない。
華やかな作風のクイーンやクリスティならともかく、怪奇趣味の気が強いカーの場合、雰囲気を作り出す土台である背景が分かりづらいのは、ちょいとハンデだなと。
PR
トラックバック
トラックバックURL: